2020年11月12日木曜日
3学年社会人教養講座
11月からの3年生の総合学習では「社会人教養講座」と題して、社会に出て困らないように、様々なテーマで学習してます。 社会人としてのマナーを学んだ前回に続いて、今回はSMBCコンシュマーファイナンス株式会社の大浦勝也さんと廣田雅美さんを講師として迎え、「生活設計・家計管理」について学びました。コロナ対策から、3クラスずつの2展開で行われた講義に、多くの生徒が積極的に取り組んでいたのが印象的でした。
2020年10月14日水曜日
1学年 進路学習
10月12日(月)6時間目に、1学年進路学習【文理選択パズルワーク】を実施しました。
グループワークでは、様々な学問を文系、理系、文理融合の3つに分類していくゲームに取り組みました。
グループで協力して、意見を出し合ったり、助け合いをしながら、正解を導き出すことができました。
今回のグループワークでは、楽しみながら様々な学問を知り、その中で文理選択について学びました。
「実際の学問学科は文系・理系というように、きっちりと二分されているわけではないこと」や「文理を横断して学ぶものが多数あること」などをワークを通じて感じることができました。今まで知らなかった学問についても知るいい機会となりました。将来の選択肢を増やし、今後の進路決定に生かしていきましょう。
(グループワークの様子)
2020年2月21日金曜日
2学年 古典授業「百人一首クラス対抗源平合戦」
2020年2月19日水曜日
1学年 進路学習
1学年 進路学習
「パネルディスカッション ~進路分野の違いを理解し、進路選択に役立てよう~」
大学・短期大学、専門学校、就職・公務員の3分野の特徴や入試方法、就職状況などについてパネルディスカッションを行っていただきました。
お話を聞きながら、プリントに大切なことや興味のあることについてメモを取りました。
①進学する理由やその後の生活、社会人としての心構え
②卒業後の進路、求人情報
③学費
④入試方法、就職の手順、公務員試験
⑤学校、仕事選びのポイント、進路実現のために
など、およそ5項目を中心にお話しいただきました。
「パネルディスカッション ~進路分野の違いを理解し、進路選択に役立てよう~」
大学・短期大学、専門学校、就職・公務員の3分野の特徴や入試方法、就職状況などについてパネルディスカッションを行っていただきました。
お話を聞きながら、プリントに大切なことや興味のあることについてメモを取りました。
①進学する理由やその後の生活、社会人としての心構え
②卒業後の進路、求人情報
③学費
④入試方法、就職の手順、公務員試験
⑤学校、仕事選びのポイント、進路実現のために
など、およそ5項目を中心にお話しいただきました。
2020年2月17日月曜日
2学年進路講演会「進路とお金のお話」
2020年1月20日月曜日
先輩の進路選択に学ぼう(1,2学年合同)
2019年12月3日火曜日
1学年 職業別理解ガイダンス
12月2日(月) 1学年職業別理解ガイダンスが行われました。
事前に、「仕事と進路 職業選択の参考書」を用いて、自身が気になる職業についての調べ学習を行いました。
その中で、特に興味があったものや、もっと知りたいと感じた職業について、24講座の中から5時間目と6時間目で、2講座生徒が選びました。
グループワークなど行いながら、生徒も楽しみながら職業について学ぶことができたようです。
一部ですが、講座の様子をお届けします。
事前に、「仕事と進路 職業選択の参考書」を用いて、自身が気になる職業についての調べ学習を行いました。
その中で、特に興味があったものや、もっと知りたいと感じた職業について、24講座の中から5時間目と6時間目で、2講座生徒が選びました。
グループワークなど行いながら、生徒も楽しみながら職業について学ぶことができたようです。
一部ですが、講座の様子をお届けします。
登録:
投稿 (Atom)